同じ半径の円を円周の四分の一ずつ重ねて形作られる「七宝文様」は別名「輪違い文様」とも呼ばれます。「七宝」の名は、四方に広がる文様という意味の「四方」から仏教の七宝に転じたと言われています。その吉祥性のある名前から「宝尽し文様」と呼ばれる縁起のよい宝物(木槌・宝珠・笠など)を集めた文様の中にも取りこまれるなど、縁起の良い文様として広く親しまれています(chapt1)。
七宝文様は、円周の四分の一ずつを重ねる繰り返しの文様であるため、地文様としてもしばしば使われています。たとえば江戸時代に出版された下図の紋帳(家紋の名前とその形状が紹介された本)には、七宝文様(ここでは「輪違い」と紹介)の書き方が紹介されています。図2には十字の格子を引き、その直線同士が交わる所に「ぶんまわし」(今のコンパス)を立てて円を書けばよいと記されています。

[紋所帳] 文化13(1816)年
arcBK03-0012 立命館大学ARC蔵
また、「市川団十郎」初代豊国画(
001-0788 早稲田大学演劇博物館蔵)のように、浮世絵の中で着物に七宝文様が描かれることもあります。七宝文様は形としてもアレンジしやすかったようで、こちらの絵には蝙蝠や牡丹もあしらい、歌舞伎役者市川団十郎にちなんだデザインにしています。ちなみに羽織や着物の裾には市川団十郎の俳号である「三升」にちなむ「三筋格子」も描かれ、着ている物がすべて市川団十郎を連想できるデザインになっています。
型紙にも上図のように七宝文様は頻繁に用いられていたことがわかります。キョーテックコレクションでは、現在までに約180点を確認しています。七宝文様はさまざまに利用されていますが、ここからは「ちょっと気付きにくい」七宝文様を紹介してみたいと思います。
画面中央に大きく松が配され、よく見ると地に楕円形の七宝文様が用いられています。七宝文様を形作るためには地紙をあまり彫刻していませんが、一方で松の大部分を彫り抜いているので、松がはっきりと浮かび上がるようになっています。七宝文様の輪郭は点で構成されているため、遠目からは一本の線のように見え、地文様として主張しすぎないようにデザインされています。
一見すると「紗綾形文様」と呼ばれる卍を崩して繋げた、直線的な幾何学文様に見えます。しかし拡大してみると、紗綾形を構成している文様が七宝文様であったことに気付きます。上図の紗綾形文様は、七宝文様を形作る「弧」によって構成されていて、この型紙には直線が一本も使われていないのです。また、紗綾形文様は画面に大きく配されていますので、遠目から見ることにより、直線で構成される紗綾形に見えるよう、私たちの視覚をも利用してデザインされたと考えられます。型彫り職人の工夫や発想に加え、デザインがどのように見えるのかを視野に入れた構成に改めて驚かされます。