銀杏の葉が色づくと、秋の到来を感じる―そんな人も多いのではないでしょうか。もともと銀杏は中国原産で、日本にも古くに渡来したといわれています。現在も銀杏は、街路や寺社などに植えられているので目にすることも多く、身近な植物の一つでしょう。
銀杏は古くから知られていることもあり、デザインとして広く親しまれていますが、樹木ではなく、葉や実がデザインとして使われています。型紙にも銀杏をデザインとして使っているものも多いので、どのようにデザイン化されているのかほんの一部ではございますが、紹介していきたいと思います。
37
chapter1
銀杏に薄
銀杏の葉が型紙全体に配され、薄らしきデザインもみえます。また、背景は縞になっています。この型紙は「突彫」と呼ばれる非常に薄く、尖った刃先を上下に動かすことよりモチーフを彫刻する技法によるものです。
縞と薄の接するところは紙が非常に細くなっているので、彫刻する際に気をつけなくては型紙自体が切れてしまいます。型紙が切れてしまわないように彫刻するには、数ミリのすき間を確実に彫り抜く高い技術が必要になります。また、銀杏の葉と薄は曲線で構成され、そこに直線の縞が配置されているので、抑揚のあるデザインになっています。(KTS00535)
chapter2
銀杏(小紋)
小紋なので、近づいてみないとデザインがわかりにくいかもしれませんが、よくみると型紙全体に小さな銀杏の葉が散らしてあります。先ほどの型紙とは異なる「錐彫」と呼ばれる技法によって彫刻されています。錐彫に使用する彫刻刀の刃先は半円形に整えられていて、それを型紙にあてて半回転させることにより小孔を彫刻するのです。小孔を並べることで直線も曲線も表現することができますが、小孔を連ねて直線や曲線を彫刻していくには小孔同士の間隔が非常に重要です。ちょっとしたズレがあっては線にみえませんので、彫刻する位置やバランスが非常に重要になる技法です。また、よくみてみると銀杏の葉を構成する小孔と周囲とは直径の大きさが違います。これは、銀杏の葉を彫刻する彫刻刀の方が径の小さなものを使用しているからです。
これだけの彫刻を完成させるためにどれほどの時間がかかったのでしょう・・・想像するだけでも頭が下がります。(KT11337)
chapter3
銀杏鶴に双葉葵
こちらも小紋の型紙で、目を凝らしてみないとわかりませんが、双葉葵と銀杏鶴が配されています。ハート型に見えるのが葵の葉で、茎から葉を二つつけています。一方の銀杏鶴は、銀杏の葉を飛んでいる鶴の形に図案化したもので、葉が鶴の羽に見立てられています。この型紙も錐彫によるものなので、小孔を一粒一粒丁寧に彫刻することにより、銀杏の葉や葵の葉を形作っています。モチーフが単純化され、円が集まってモチーフがつくられているのでとてもかわいらしい印象になります。
(KTS04818)
(KTS04818)
身近にある銀杏の葉を型紙のデザインとしてつかうとき、単純化したり、彫刻技法を変えてみたりすることで、同じモチーフであっても全く別の印象を与えてくれます。型紙のデザインの豊富さを考えるとき、彫刻技術の豊かさが大きく影響していたことをあらためて気付かせてくれます。
※画像、記事の無断転載を禁止します
(c) KYOLITE Co.,ltd. Mizuho Kamo
※画像、記事の無断転載を禁止します
(c) KYOLITE Co.,ltd. Mizuho Kamo
PAGE TOP