63
「輪」が繋る様子は、さまざまな事がうまく運んだり、無限に続いたりする様子が想像できて縁起がいいですね。今回は、輪を使った家紋や文様を紹介していきたいと思います。
江戸時代に刊行されたさまざまな紋を紹介した紋帳をみていくと、複数の輪を使った紋を確認することができます。紋帳では「輪違い」と呼ばれ、少しずつ輪をずらすようにしてさまざまな形を作っていることがわかります。
chapter1
輪繋ぎ(縦)
はじめに紹介する型紙は、輪を縦に繋いだものです。すべて小さな孔を彫刻する錐彫によるもので、大きな輪と小さな輪の列が交互に並んでいます。小さな方は、小さな孔を並べて輪が形作られていますが、大きな方は輪の中も彫刻したものとそうでないものを交互に繋げていて、緩急がついたデザインになっています。また、輪の内部も隣同士の孔がくっついてしまわないよう、適度な距離をとりながら彫刻されていることがわかります。(「輪繋ぎ」KTS04869)
chapter2
輪繋ぎ(斜め)
次の型紙も同じように大きな輪と小さな輪が交互に並んでいます。ただ、斜めに繋がっているため、だいぶ印象が異なります。また、彫刻も突彫と呼ばれる薄く鋭く整えられた刃で切るように彫刻するため、輪郭線の表現も異なっています。こちらの型紙は、地紙の大半を彫り抜いているため、特に細い輪郭線のところは切れてしまわないよう、細心の注意が払われたことでしょう。そして輪であるため、地紙同士がどこかで繋がっていなくては、文様が切り落ちてしまいます。よく見てみると、橋渡しのように残っている地紙の部分があります。これは、型紙ならではと言えるでしょう。(「輪繋ぎ」KTS09335)
chapter3
梅に輪違い
最後の型紙は、突彫によるもので、梅と輪が全体に散らされています。輪の部分は、よく見ると竹の節のように見え、竹を模したものと考えられます。竹の節のようにしているのは、デザイン的な理由だけではなく、輪を彫刻してそのまま地紙が抜け落ちてしまわないようにするための工夫とも言えるでしょう。また、輪の輪郭線は別の輪の上を通るものと下をくぐるものとがあり、輪が立体的に見えるように表現されています。
一方、梅の花も花弁の内部を二種類に彫り分けていて、緩急をつけている様子がうかがえます。(「梅に輪違い」KTS01372)
一方、梅の花も花弁の内部を二種類に彫り分けていて、緩急をつけている様子がうかがえます。(「梅に輪違い」KTS01372)
輪は単純な形ですが、それを紙に彫刻する際には、地紙が落ちないよう、少し工夫が必要になります。それをデザインの中にうまく溶け込ませるのも、型紙彫刻の面白さや魅力の一つかもしれません。
※画像、記事の無断転載を禁止します。
(c) KYOLITE Co.,ltd. Mizuho Kamo
(c) KYOLITE Co.,ltd. Mizuho Kamo
PAGE TOP
- ABOUT
- KYOLITE
- SHARE
- ARCHIVE PROJECT
- 世界に誇る京の型紙デザイン -
当社は約80年前 佐野意匠型紙店として京都で祖父佐野義男が創業しました。
創業者は伊勢の津の出身で三重一中を卒業後、京都で親戚のきもの型紙屋で丁稚をしながら染織を学びました。ほどなく同地で型紙屋として独立し、日本の型紙の大半を生産していた郷里の伊勢の白子(現在の鈴鹿市白子)を仕入のために毎週行き来しながらデザイン提案のできる京都で最大手の型紙屋に成長します。型紙とデザインをこよなく愛し、その頃から蒐集してきた伊勢型紙の秀作がいまも本社の2階倉庫に1万8千点余り眠っています。
時が経ち現在は使わなくなった型紙をこのまま朽ちさせるには忍びないと、地元 立命館大学の美術アーカイブ界権威の先生とコツコツとデジタル撮影をはじめ、7年越しでようやく今年日本一の検索可能な型紙デザインアーカイブが完成しました。創業者が望んだように日本の優れたきもの古典デザインを、日本のみならず世界のデザイナーに知っていただき少しでも活用いただければ、出身のきもの業界へも恩返しになるのではと考えています。
現在当社は染織ときもの業界を卒業し、主業はインテリアと電気業界に移り住みましたが、温故知新でデザイン情報を発信するとともに自社の製品デザインにも展開してまいりたいと考えております。少しずつしではありますが、今後の展開に宜しくご期待くださいませ。
創業者は伊勢の津の出身で三重一中を卒業後、京都で親戚のきもの型紙屋で丁稚をしながら染織を学びました。ほどなく同地で型紙屋として独立し、日本の型紙の大半を生産していた郷里の伊勢の白子(現在の鈴鹿市白子)を仕入のために毎週行き来しながらデザイン提案のできる京都で最大手の型紙屋に成長します。型紙とデザインをこよなく愛し、その頃から蒐集してきた伊勢型紙の秀作がいまも本社の2階倉庫に1万8千点余り眠っています。
時が経ち現在は使わなくなった型紙をこのまま朽ちさせるには忍びないと、地元 立命館大学の美術アーカイブ界権威の先生とコツコツとデジタル撮影をはじめ、7年越しでようやく今年日本一の検索可能な型紙デザインアーカイブが完成しました。創業者が望んだように日本の優れたきもの古典デザインを、日本のみならず世界のデザイナーに知っていただき少しでも活用いただければ、出身のきもの業界へも恩返しになるのではと考えています。
現在当社は染織ときもの業界を卒業し、主業はインテリアと電気業界に移り住みましたが、温故知新でデザイン情報を発信するとともに自社の製品デザインにも展開してまいりたいと考えております。少しずつしではありますが、今後の展開に宜しくご期待くださいませ。
旧屋号 佐野意匠型紙店 四代目代表(現 キョーテック)佐野聡伸
Our company was founded as SANO Kimono dying stencil workshop more than 80 years ago by my grand -father in Kyoto. He was born at ISE, Mie Prefecture, then after graduated local college, he started to work at his uncle's the stencil workshop in Kyoto. Soon he built his own workshop, every week he went to buy the stencil from SHIROKO near his hometown, later his shop became No.1 major design pattern shop in Kyoto. He loved Kimono and its pattern stencils, and collected eagerly and kept more than 18000 stencils in our head-office storage yard still now.
After long long time, we feel sorry the stencils are leave to decay, then make up our mind to digital photo reserving with RITUMEIKAN University, world famous recerch centre of art data preservation. It takes 7years to built web searchable data-base.
Now we sincerely hope that not only Japan but also world designers make use of our stencil data, as a result we can repay our origin Kimono industry. This seems to be our founder's dream.
However, now we lives away from kimono and fabric trade, we can give you useful design information,and also use ourself as our product design. We will go Slowly but steadily, so please keep your interest on us!
After long long time, we feel sorry the stencils are leave to decay, then make up our mind to digital photo reserving with RITUMEIKAN University, world famous recerch centre of art data preservation. It takes 7years to built web searchable data-base.
Now we sincerely hope that not only Japan but also world designers make use of our stencil data, as a result we can repay our origin Kimono industry. This seems to be our founder's dream.
However, now we lives away from kimono and fabric trade, we can give you useful design information,and also use ourself as our product design. We will go Slowly but steadily, so please keep your interest on us!
4th representator of SANO KIMONO DESIGN STENCIL WORKSHOP(old name)
Toshinobu Sano (now KYOTECH Co,.LTD.)
Toshinobu Sano (now KYOTECH Co,.LTD.)